クリームママ
わが家の次男は、1歳半健診以降、発達フォローを受けている発達ゆっくりくん。
1歳半健診当時の様子はこんな感じでした
【発達ゆっくり育児】次男の発達の遅れに気づいた1歳半健診の話。
2歳から2歳半頃の様子はこんな感じ
【発達ゆっくり育児】2歳~2歳半頃の運動面・認知面の様子をまとめてみました!
続いて、2歳後半の様子をまとめてみたいと思います♡
目次
2歳半~3歳になるまでの運動発達
運動面において、2歳後半にできるようになったことを挙げていきたいと思います。
不安定ながら走るようになった
2歳を過ぎたあたりから、軽く小走りをするようになっていましたが、そのスピードもだんだんと速くなってきました。
同じ月齢の子に比べてやはり不安定さは否めませんが、一応走っている感じにはなってきました(笑)
両足飛びを連続でするようになった
2歳前半で両足飛びができるようになったのですが、だんだんとジャンプが安定するようになり、連続でジャンプをするようになりました。
クリームママ
好きなテレビの好きなシーンなどでジャンプすることが多いので、興奮したときによく飛んでます!
そして室内トランポリンの上でもだんだん連続ジャンプできるようになってきました♡
トランポリンは療育現場でもかなり用いられているアイテムなので、かなりおススメです!
トランポリンでぴょんぴょんと跳ねることで、脳幹に刺激を与え、運動機能や言語発達に良いと言われているそうですよ♡
【リオレス・室内トランポリン】発達障害の療育や子どもの運動神経向上に!口コミレビュー
小さい階段を1人で上れるようになった
2歳前半までは必ず手をつないで上っていましたが、小さい階段はだんだんと1人で上るようになってきました。
下りるのはまだ怖いようで、座り込んだり手つなぎ待ちをしていますが…
公園にあるすべり台など、はしご型の階段も1人で上れるものが増えてきました!
クリームママ
踏み台を自分で運び、高いところによじ登れるようになった
イスや踏み台を自分で運んで、高いところによじ登るようになってきました。
また、腕の力も強くなってきて、ソファーやダイニングチェアによじ登ったり、ジャングルジムも一段は上れるようになってきました。
また、届かないと思っていたところにペンなどを置いていると、自分でイスや踏み台を持ってきて取っていたりします。
クリームママ
2歳半~3歳になるまでの生活の様子
引き続き、基本的にクレーンか大声で要求する
先日3歳になりましたが、まだコミュニケーションの発語はありません。
基本的には手を引いていくか、手を挙げながら「あー!」と言いながら目で訴えてきます(笑)
だんだんと要求が細かくなってきましたが、次男のクレーンもわかりやすくなってきたので、今のところ何とか応えられています。
クリームママ
耳はあいかわらずよくふさいでいる
2歳を過ぎてからだんだんと耳をふさぐ仕草をするようになりましたが、3歳になった今までもあいかわらずよく耳をふさいでいます。
耳をふさいでいるのは、音が嫌な時だけでなく、慣れない場所や環境で不安な時も耳をふさいで嫌な顔をしていることが多いです。
そして、耳をふさいだり開けたりしながら、ただ音の変化を楽しんでいるようなときもあります。
クリームママ
あいかわらず横目で物を見る
2歳を過ぎてから、お気に入りのおもちゃを横目で愛でていることが増えました。
今でもそれは変わらず、かなり頻繁に目の外側に近づたり、シュッと通過させたりして楽しんでいます。
クリームママ
偏食がさらにエスカレートする…
クリームママ
2歳後半に食べていたメニューはこんな感じ↓
- 白ごはん
- ブリの照り焼き
- サバの塩焼き
- ホッケの塩焼き
- PASCOのスナックパン(プレーン)
- セブンイレブンのおにぎり(焼鮭)
- 和光堂の豆乳ココアクッキー
- ペットボトルに入れた浄水(ミネラルウォーターでも可)
それ以外の食べ物は、基本的に全く食べません。
クリームママ
そういえば、ごま塩ごはんもたまに食べることがあります↓
次男がごま塩ごはんを食べた🍚!
たったそれだけのことなんだけど、ブリ照りごはん&ホッケごはん以外は見た目から拒否する次男にとっては驚きの出来事👀‼️
よそ見してる間に、白ごはんに混ぜてコッソリ口に入れたのが、意外においしかった模様。🙌#発達ゆっくり— クリームママ🍰子だくさん在宅フリーランスママを目指す♡ (@cream__mama) May 8, 2020
あいかわらずコミュニケーションの発語はない
「ママ」「パパ」「まんま」などの言葉はまだ全く出てきません。
指さしや頷きなどのコミュニケーションもまだありません。
テレビのセリフや絵本、歌など、お気に入りの単語は少しずつ発語しているのですが、コミュニケーションの発語はまだ全然兆しが見えていません。
クリームママ
今までできなかった型はめができるようになった
昔、発達ゆっくり育児をされているママさんのブログを読んでから購入してあったDAISOの型はめパズル。
2歳過ぎに渡したときは『ポイっ』と投げ捨てただけだったので、
クリームママ
これには本当にビックリ!!!
全然わかってないように見えて、実は少しずつ成長しているんだと実感できた瞬間でした♡
お絵かきが少し上達した
ペンやクレヨンを持たせると、いろんな色に持ち替えながら落書きするようになりました。
何を書いているかなんてもちろんわからないのですが、前まではただ渡した色で殴り書きをしていただけでしたが、いろんな色を自分で選んで書くようになったのは成長を感じます!
たまになぜか鉛筆持ちで書いているときもあって、「え!こんな持ち方できるん!?」と驚きました(笑)
クリームママ
お絵かきしたあとそのおもちゃを顔や唇にこすりつけるので、顔がすごい色に…最近は外出も始まったので色の濃いペンは全部隠しています(笑)
今朝もまたせっせとトミカに落書き中の次男😂💦🚙
落書きしたトミカを顔に擦り付けるから、顔もレインボーカラーになってるーー😂!!でもそんなことは気にならないぐらい、次男の育児は基本もう何でもあり😂笑#発達ゆっくり— クリームママ🍰子だくさん在宅フリーランスママを目指す♡ (@cream__mama) March 21, 2020
クリームママ

番外編・福祉サービス面での変化
児童発達支援に通いだし、母子分離の時間を始めてみた
2歳9ヵ月から、児童発達支援に通わせることにしました。
選んだところは週に1回、マンツーマンで2時間~3時間ほど預かってもらえるところです。
基本何かを指導するというよりは、一緒に遊ぶことでいろんな刺激を与えながら楽しい時間を過ごすという方針なので、次男も楽しく通えています♡
(選ぶまでいろんな施設を見学したので、それについてもまた記事にできたらいいなと思います!)
クリームママ
今は私からしか食べないという困った状況なので…少しずつ家族以外とできることも増やせて行けたらいいなと思っています。
療育手帳を取得した
2歳7ヵ月ぐらいに受けた発達検査で、療育手帳の案内を受けました。
自閉傾向+知的な遅れがあるだろうなーと思ってはいましたが、診断を受けたりはしていなかったので、療育手帳のこともよく知りませんでした。
2歳7ヵ月に受けた発達検査でもやはり顕著な遅れがあり、療育手帳の対象であると判断されたのか、検査後に保健師さんから療育手帳の申請について案内がありました。
クリームママ
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます♡
先日3歳になった次男の直近の様子をまとめてみましたが、わが家の次男の場合は運動の発達は明らかな成長を見つけられるのですが、認知や言語の成長はスモールステップ過ぎてあんまり思い出せないのが現状です…
ただ、少しずつは確実に成長しているし、本人は毎日全力で何かをがんばっています(笑)
クリームママ
