クリームママ
わが家の次男(現在3歳8ヵ月)は自閉症スペクトラムと診断されており、かなり個性的な成長を遂げています。
\3歳前半の成長についてはこちらをご覧ください/
【自閉症育児】3歳前半の言葉・理解・運動発達・偏食問題は?最近の悩みなど
そんなわが家の次男、3歳半ではどんな感じに成長しているのか…。
言葉・理解・運動発達・偏食問題、その他最近の悩みなど、現状をまとめてみようと思います!
クリームママ
発語について
水とごはんはあいかわらず発語で要求する
3歳前半で、水のことを「す!」、ごはんのことを「い!あ!い!あ!」と言うようになりました。
3歳半でもあいかわらず水のことは「す!」と言って教えてくれます。
ただ、ごはんのことはなぜかものすごく低い声で「はぁ゛ー」と言うように(笑)
クリームママ
なぜこうなったかよくわかりませんが、毎回かなり微妙な低い声でごはんを要求してきます。笑
数字とアルファベットを英語で覚えた模様
3歳になった頃からYoutubeが大好きになりました。
動画は見せない方がいいという意見もありますが、わが家では長男がYoutubeを知ってしまっていることもあり、次男にも専用のタブレット(10インチ)を必要に応じて渡しています。
タブレットの使い方はある程度覚えているようで(興味のあることは吸収が早い…)自分でYoutubeのアイコンを選んだり、自分の好きな動画を選んだり、広告をスキップしたり、自由に操作しています。
最初はチャギントンやカーズの映像や、プラレールやカーズトミカで遊んでる映像を気に入ってみていたのですが、いつからか英語で数字やアルファベットが流れる海外の動画を好んで見るように。
「色合いが好きなんかな?」と思って自由に見せていたところ、あるとき「ナーイン!」と言っているのを聞きました。
画面を見てみると「9」の文字が。
クリームママ
まさか、まさか!という感じでしたが…
実際に手書きの数字を見せてみたところ、英語で答えました(驚!)
発音はまだ曖昧なのですが、それぞれの数字を言おうとしてるのはわかる感じです。
アルファベットも同様、Youtubeの動画から覚えたようですが、こちらがアルファベットを見せると曖昧な英語の発音で答えられる感じです。
Youtubeでこんな動画をよく見てます↓
クリームママ
コミュニケーションの発語はあいかわらず出ない
水や食事の要求、Youtubeで覚えた数字やアルファベットなど、基本的に自分にとって必要だったり興味のあるものは単語が少しずつ出てきているものの、呼びかけに返事をしたり名前を呼んでくれたりなど、そんなコミュニケーションの発語はあいかわらず出ていません。
クリームママ
理解について
基本的に言葉のみの指示は通らず、理解もあまりしていない様子
3歳半になった今でも、言葉の理解はあまりできているようには思えません。
基本的に、言葉のみの指示はあいかわらずほぼ通りません。
ただ、でも日常生活の流れなどはわかってきてることも多く、まわりの雰囲気も感じ取りながら「お風呂」や「ねんね」「プップ」はだいたい理解してるような感じがします。
クリームママ
視覚的には理解できていることが増えている
3歳半になる直前に発達検査を受けたのですが(これもまた記事にしたい)、その時に初めて見る絵合わせを問題なくクリアしました。
たしか「犬」「乗り物」「食べ物」「服」などいろんなジャンルの絵だったと思うのですが、2枚ある同じ絵をそれぞれ迷うことなく重ねることができ、絶対できないと思っていた私は驚きました。
そのときに心理士の先生には、
「この子はかなりよく見ているから、視覚的なところから支援をしてあげればもっと伸びるかもしれない」
と言われました。
視覚支援の1つとして勧められたのが、
『行き先によってカバンを変え、心の準備をさせてあげること』でした。
そのアドバイスを元に、
- 母子分離の児童発達支援
- 親子参加の療育教室
- スーパーの買い物
の3種類で、カバンを用意してみました。
そして、出かける前にまずカバンを見せるようにしたところ、2回目から行き先がわかったようで、大好きな児童発達支援の時は、飛び跳ねながら玄関の方に向かうようになりました。
↓ちなみにこれが児童発達支援セット
↓これが親子参加の療育に通うバッグ
クリームママ
今はもっと視覚支援から伸ばしてあげられるところはないか、試行錯誤しています。
その一環として、次男のために知育玩具のレンタルサービスの利用も始めました!
次男の場合、どんな知育玩具なら気に入るか、そして遊びながら伸ばせるかわからないので…まずはプロに頼っていろいろ試しています。
クリームママ
利用している知育玩具のレンタルについてはこちら↓
トイサブ!って何?申し込み方法や料金、おもちゃレンタルの流れをご紹介!
運動発達について
小さいすべり台は下から斜面を上れるようになった
家にあるアンパンマンのジャングルジムについている小さなすべり台などは、問題なく下から駆け上れるようになりました。
公園にある幼児用の小さなすべり台も、手すりを持ちながら上れることもあります。
クリームママ
トランポリンはリラックスしながら跳べるようになった
だいぶ自然に跳べるようになっていたトランポリンも、さらに力を抜いてリラックスしながら跳べるようになってきました。
クリームママ
親子教室などでは全然跳んでくれないよ。
\使ってるのはこのトランポリンです/

片足跳びやジャングルジムなどはまだできない
3歳の運動発達によく書かれている片足跳びやジャングルジムなどは、まだ全然できません。
両足跳びは連続でよくやっていますが、片足跳びはまだ全然できる感じがしないです。
身長と体重は下の方ながら、成長曲線の範囲内
身長は約90㎝、体重は約12㎏で、小さめながら引き続き成長曲線の範囲内には入っています。
次男は0歳の頃からずっと小さめなのですが、今のところずっと成長曲線内で右肩上がりなので、とりあえず様子を見ています。
偏食問題
過去最高の偏食中!
クリームママ
今食べているものは
- 白ごはん
- セブンイレブンのハンバーグ
- こっそり混ぜるニンジンのみじん切り
以上!
本当にこれしか食べなくなりました。
どうして他の物を一切食べなくなったのかはわからないのですが、ハンバーグしか食べなくなった時期がちょうどセブンイレブンの和風ハンバーグが改良リニューアルした時期とドンピシャ!
クリームママ
え、50円も値上がりしてる…チーン
きっかけは闇の中ですが、とりあえずこれしか食べず困っています。
クリームママ
ごはんに鉄分+ビタミンのサプリを混ぜてみた
もはやバランスの取れた栄養なんて不可能なんですが、あまりに偏食になってしまったので、白米に加えて炊飯できる鉄分+ビタミンのサプリを少し取り入れることにしました。
\私が購入したのはこれ/
組み合わせ自由だったので、うちはとりあえず3箱ともビタミン&鉄分を注文しました。
ハンバーグからある程度鉄分も取れてるとは思うので、1日の白米量のうち1/3ほどをこのサプリを入れて炊飯したごはんにしています。
クリームママ
にんじんの味にはだいぶ慣れた模様
スプーンの中ににんじんが見えてしまうと断固拒否ですが、ハンバーグの裏に隠してしまえば、ある程度大きなにんじんも普通に食べるようになりました。
ごはんとハンバーグに加え、細かくして加熱したにんじんもお茶碗の中に一緒に入れているのですが、口に運ぶスプーンにさえ入っていなければ嫌がることもなくなりました。
最初はお茶碗の中ににんじんが見えるだけで怒っていたので、少しは進歩と言えそうです。笑
クリームママ
最近の悩み
1番の悩みは偏食なのですが、それ以外にも今困っているのはこんな問題です↓
おち〇ち〇を触る
クリームママ
あいかわらず四六時中ロンパースを着せていますが、なぜか器用にオムツをずらしているようで、おち〇ち〇の先がオムツから出てて、おしっこでビショビショなんてこともしょっちゅう。
クリームママ
苦手なことがやっぱり多い
基本的に自宅にいるときは問題ないのですが、集団療育等では苦手なプログラムがあると耳をふさいで嫌がります。
うちの次男の場合は、とにかくEテレ系の音楽が苦手。
他の子がノリノリで喜んでる『ピーカーブー』が流れてくると、耳をふさいで泣きながら嫌がります。
他にもいくつか嫌がる曲があるんですが、集団療育って決まったスケジュールとかルーティーンになっていることが多いのでなかなか避けて通れず、毎回療育の1/3ぐらいは耳をふさいでます。
クリームママ
コロナ禍でもマスクがつけられない
うちの次男は中身がまだ赤ちゃんみたいなので、マスクをつけようとすると一瞬で投げ捨ててしまいます。
言葉も理解していないので、説得することもできず。。
コロナ禍でマスク着用が一般的になっている中、成長とともに肩身が狭くなることも増えました。
クリームママ
ママからしかごはんを食べない
これもある種のこだわりだと思いますが、私がいるとパパから絶対にごはんを食べようとしません。
私が他の用事をしたいので、その間にパパにごはんをあげてほしいことが結構あるのですが、次男は絶対に許してくれません(笑)
クリームママ
通っている児童発達支援(母子分離)でも、先生と一緒に食事をする練習をしてもらおうとしたのですが、一切拒否。
ごはんをあげようとすると、泣いて怒るそうです。笑
クリームママ
入園したら、また経過を報告したいと思います!
おわりに
3歳半を過ぎても特に劇的な成長は見られませんが(笑)、視覚的な理解という面では、私が思っている以上に実はわかっていることが多いと感じた時期でした。
そして、数字やアルファベットを英語で言い出した時は「嘘やろ?」と思いましたが、そんな嘘みたいなことが突然起こってしまう自閉っ子育児の不思議な感動を感じた期間でもありました。
意思疎通もまったく取れず、ついいつまでも何もわかっていない赤ちゃんの扱いしてしまいますが、もう少し期待の目を向けながらできることを見つけてあげたいなと思いました。
クリームママ