クリームママ
みなさんは、ふるさと納税されていますか?
私はふるさと納税が大好きで、もう5年以上楽しんでいます♡
ふるさと納税って、最初はよくわからず躊躇してしまう方も多いですよね…
そんな皆さんに、少しでもふるさと納税を知ってもらいたい、始める後押しをさせてもらいたいなと思います♡
そもそも、ふるさと納税にデメリットなんてあるのでしょうか?
メリット・デメリットはもちろん、注意点や始め方についてまとめたので、ぜひご確認ください♡
こんな人におすすめです♡
- ふるさと納税を始めてみたい人
- ふるさと納税を始めることに躊躇している人
- ふるさと納税について、まだよく知らない人
ふるさと納税とは?
ふるさと納税って、いったいどんな制度なのか?
私も最初はよくわかりませんでした!
ふるさと納税総合サイト『ふるさとチョイス』のHPを見てみると、下記のように書かれています。
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄附金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
クリームママ
私の今のイメージとしては、
自分が納税しないといけない所得税・住民税の一部を、国や住んでる自治体に払う代わりにふるさと納税として寄付し、お礼の品をもらうことができる(ただし2000円は手数料)というイメージ。
- 所得税
- 住民税 の一部
↓2000円の手数料でふるさと納税に変更
- ふるさと納税額に応じて、お礼の品がもらえる
どうせなら、所得税・住民税を全部ふるさと納税に代えて、お礼の品をたくさんもらいたいですよね!
残念なことに、全額ふるさと納税として寄付することはできません。
いくらまでならふるさと納税に代えることができるかは、収入額やいろんな税控除の状況によって異なるので、個別に確認することが必要になります。
(私は愛用しているふるさとチョイスの『控除上限額シュミレーション』で毎年計算しています。)
ふるさと納税のメリット
私が思うふるさと納税のメリットは、下記のとおりです。
何と言っても、お礼の品としていろんな特産品がもらえてお得!
本当に何と言っても、実質負担が2000円でいろんな商品がもらえるなんてお得ですよね!!
個人としての1番のメリットは、やはりこれに尽きると思います!!
しかも、お礼の品は本当にいろんな特産品があり、選ぶのもすごく楽しいです!
自家用に購入するにはちょっと高級品かな…と思うような品々も、ふるさと納税なら遠慮なく申し込んでます。
クリームママ
上限額いっぱいまで寄付できれば、実質負担が計2000円で数々の特産品がもらえるので、お得感ハンパない!
食費の軽減にもかなり役に立ってくれています。
↑長男の大好物、北海道留寿都村のとうもろこし『味来』♡
今まで知らなかったいろんな地方の特産品を、送料無料で試してみることができる
日本中にどんな特産品があるのかなんて、実際目にすることがないとなかなか知りませんよね。
私はふるさと納税を始めるまで、特産品にそんな興味やこだわりを持ったことがありませんでした。
ふるさと納税を始めてからは、せっかくなのでいろんな地方の特産品が試したくなり、調べてから注文するようになりました。
通販で購入するとなると、送料もかかるし、試すというのはハードルが高いですよね。
お礼の品は実質負担金がほぼ気にならないし、送料が別途かかることもないので、気軽にいろんな商品を試すことができるのがすごくおススメです!
そして、地方の特産品は本当においしいものが多いです!!!
これは声を大にして言いたい!!
クリームママ
↑これは2019年の夏に感動したシャインマスカット♡
故郷を含め、自分が希望する自治体に、寄付金という形で応援することができる
故郷を離れた理由は人それぞれ。
離れてしまっても、故郷を大切に想い、応援したい人も多いのではないでしょうか?
ふるさと納税制度の目的がそうであったように、離れてしまった故郷の市町村に、寄付金という形で納税することができる制度です。
お礼の品は、希望しないという選択肢もあります。
お礼の品目的でなく、純粋に自分が応援したい自治体に寄付金を送ることができる、素敵な制度でもあるのです。
ふるさと納税のサイトによっては、寄付金額に応じて各種ポイントも還元される
現在、ふるさと納税は多くのサイトで申し込み可能です。
サイトの中には、ふるさと納税の寄付金額に応じて、ポイント還元されるものもあります。
楽天ふるさと納税は、寄付金額に応じて「楽天スーパーポイント」が付与されます。
ふるなびは、寄付金額に応じて「Amazonギフトコード」でポイント還元されます。
その他、抽選でポイント還元が当たるサイトもあり、サイト間のポイント競争も激化しています。
クリームママ
ふるさと納税のデメリット
では、ふるさと納税にデメリットはあるのでしょうか?
私は感じていないのが正直なところですが、考えられるデメリットを上げてみました。
手続きがめんどくさい
ふるさと納税をすると、基本的には確定申告をしないといけません。
ところが現在は、『ワンストップ特例制度』というものがあり、条件を満たす場合は確定申告が不要になりました。
(↑ふるさとチョイスの説明がわかりやすかったので、リンクを添付しました!)
簡単にまとめると、ワンストップ特例制度が利用できる条件は、下記3つです。
- もともと確定申告が不要な給与所得者であること
- 1年間の寄付先が5自治体以内であること
- 申し込みのたびに自治体へ申請書を郵送していること
ワンストップ特例制度を利用すると、確定申告をする手間が省けるので負担は軽減されました。
ただ、寄付するごとに必要書類を自治体へ送付したりする必要があるので、ある程度の負担があります。
ふるさと納税しなければ不要な手間なので、めんどくさいと感じる人もいると思います。
ただ、お礼の品という享受できるメリットの方が大きいので、私はこれぐらいの手間は仕方ないと受け入れています。
クリームママ
還付・控除されるのが翌年になるので、一旦手元のお金が減ってしまう
ふるさと納税では、希望の金額をクレジットカードや振込、コンビニ決済など、いろんな方法で自治体へ支払います。
上限額以内に収まっていれば、所得税・住民税の還付&控除で、寄付金は2000円を除き手元に戻ってくるシステムです。
ただ、還付・控除されるのは確定申告後、翌年になるので、一旦手元のお金は寄付金分だけ減ってしまうことになります。
毎年ふるさと納税しているわが家では、還付・控除を繰り返してるのでもはやあんまり気になりませんが・・・
手元の現金が減ってしまうように感じるので、それは予め理解が必要です。
自分の居住する自治体へ納める税金が減り、受けれるサービスが減少する危険性がある
これは居住の自治体の経済状況によるので何とも言えませんが、住民税として納めるはずだった税金を、他の市町村に寄付してしまうので、税収が減少する可能性があるという懸念です。
代わりに他の市町村に住む人が、ふるさと納税として寄付してくれている可能性もあるので、その辺は実際どうなっているかはよくわかりません。。
クリームママ
ふるさと納税の始め方
①ふるさと納税サイトを比較し、自分に合ったところに登録しよう
私は『ふるさとチョイス』に登録していますが、『楽天ふるさと納税』『さとふる』『ふるなび』など、いろんなサイトが存在します!
ポイント還元なども含め、自分のニーズと合ったサイトを見つけ、登録してみましょう!
②ふるさと納税サイトを使って、上限額を計算してみましょう
ほとんどのふるさと納税サイトで、上限額のシュミレーションが可能です。
(ふるさとチョイスでは、控除上限額シュミレーションページで詳細の計算ができます。)
かんたんシュミレーションという機能もありますが、やはり念のため詳細を入力し、確認しておくことをオススメします。
手元に前年の源泉徴収票をご用意いただければ、入力可能な項目ばかりです。
ふるさと納税を始める前に、ご家庭の収入ではどれほどの額がふるさと納税として寄付できるのか、確認しておきましょう!
(後の項目で書きますが、上限額は当年の収入ベースで算出されるので、前年の収入はあくまで参考として使いましょう。)
③上限額が決まったら、希望するお礼の品を家族で考えてみましょう
クリームママ
特産品は季節によっても変化するので、まとめて全部申し込んでしまうのではなく、いろんな季節の商品を楽しむのがおススメです!
また、申し込み時期が限定され、先着順のものも多いので、先に目星をつけておくのもいいと思います。
④実際に寄付の申し込みをしましょう
お礼の品が決まったら、実際に寄付の申し込みをしてみましょう。
支払い方法や、ワンストップ特例制度を申し込むかどうかなど、事前によく考えてから申し込みしてください。
申し込み・支払いができれば、あとはお礼の品を待つだけになります♡
書類の返送など手続きは、絶対にお忘れなく!!
いろんな地域の特産品を、ご家族で楽しんでくださいね♡
↑2019年夏、こんなにたくさん入っていた山形県の白桃♡
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税には、絶対に間違えてはいけない注意点があります!!
お得な制度で損してしまわないように、必ず気を付けましょう!!
上限額は前年の収入額ではなく、その年の収入額で考えないといけません!
その年の収入額なんて、年末調整が終わらないとなかなかわからないですよね。
でも、寄付の上限額は、その年(今だったら2020年1月~12月)の収入をベースに算出されるのです。
クリームママ
前年の収入と変化がない場合は、前年の源泉徴収票を使ったシュミレーションでほぼOKだと思います。
(住宅ローン控除や医療費控除など、それ以外の控除に変更が発生する場合もご注意ください!)
もし変更になりそうな場合は、ある程度収入額が見えてくる年の後半に寄付を始めるといいかと思います。
(うちの主人はある程度の収入は決まっているので、問題ない範囲を先に寄付し、最後様子を見ながら12月に駆け込みで追加の寄付をしています。)
上限額を超えてしまうと、ただの寄付(還付・控除不可)になるので、注意しましょう!!!
専業主婦の方は、必ず納税者(だいたいはご主人)名義で申し込みしないといけません!
専業主婦の奥様が、代わりに申し込みをされるご家庭が多いと思います。
注意しないといけないのは、申し込みの名義は所得税・住民税を納税されている本人(多くはご主人)にしないといけません!!
ここを間違うと、手続きが不可になるので必ず注意しましょう!!
クリームママ
ふるさと納税まとめ
ふるさと納税、個人的にはデメリットはほとんど気になりません。
何より、得られる特典が多すぎて、毎年ふるさと納税(お礼の品)が楽しみで仕方ありません!
日本全国にはこんなにおいしい特産品があるのかと、毎年新規開拓するのが楽しみになっています♡
クリームママ
手間以上に得られるものが、きっとすごーく多いはずです♡
クリームママ