大阪万博1970の入場料・展示物とは?2025年との違いを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年の大阪・関西万博が開幕し、「1970年に開催された最初の大阪万博って、どんな雰囲気だったの?」と興味を持つ人が増えています。

実は、今の万博と比べると、当時の万博はスケールも内容もまったく違っていたんです。
ざっくりまとめると、次のような特徴がありました。

  • 入場料は大人で 1,000円(当時としては高額)
  • 展示物は 宇宙・未来技術・太陽の塔 など、目を見張る内容
  • テーマは 「人類の進歩と調和」。未来を「体験」できる空間
  • 今の万博と比べて、 見て楽しむ・驚く万博 だったのが特徴

この記事では、そんな1970年の大阪万博について、入場料や展示内容を中心に、2025年の大阪万博との違いを徹底比較して紹介します。

\タイムセール開催中!お買い得商品多数/
Amazon
楽天ブックス
¥1,980 (2025/05/27 11:15時点 | 楽天市場調べ)
\タイムセール開催中!お買い得商品多数/
Amazon
目次

大阪万博1970の基本データ

  • 正式名称:日本万国博覧会(Expo ’70)
  • 開催期間:1970年3月15日~9月13日(183日間)
  • 会場:大阪府吹田市(現在の万博記念公園)
  • 来場者数:約6,421万人
  • 参加国・地域:77か国・地域
  • テーマ:人類の進歩と調和

世界中から人と技術が集まり、当時の日本にとっても「未来を体験する夢の舞台」でした。
現在は跡地が万博記念公園として整備され、太陽の塔などが今も残っています。

1970年大阪万博の入場料はいくらだった?

当時の入場料は次のとおりです。

区分前売券当日券
大人(18歳以上)800円1,000円
中人(12~17歳)600円700円
小人(4~11歳)400円500円

参考までに、1970年の大卒初任給は約4万円。大人1人1,000円という入場料は、今で言えば映画館の2~3倍ほどの感覚で、ちょっとした贅沢なレジャーでした。

大阪万博1970で話題になった展示物・パビリオンは?

1970年の大阪万博では、116のパビリオンが出展されました。ここでは特に注目された5つを紹介します。

ソ連館:世界初公開の「月の石」

アメリカよりも先にソ連が持ち帰った「月の石」が世界で初めて一般公開され、大行列ができました。

アメリカ館:アポロ宇宙船を体感

アポロ計画の映像や宇宙船模型など、当時大注目だった宇宙開発をリアルに感じられる展示でした。

日本館:未来技術を体験できる空間

動く歩道、360度映像、巨大スクリーンなど、日本が誇る技術を駆使した展示が多くの人を魅了しました。

鉄鋼館・企業館:アートと建築の融合

展示そのものだけでなく、建築や構造が「芸術作品」として高い評価を受け、前衛的な空間演出が光りました。

テーマ館(太陽の塔):生命の進化を表現

岡本太郎が制作した「太陽の塔」は、内部に「生命の樹」が設けられ、生命の進化をたどる展示が行われました。

【比較表】1970年と2025年の大阪万博、何が違う?

比較項目1970年大阪万博(Expo ’70)2025年大阪・関西万博(Expo 2025)
会場吹田市・万博記念公園大阪市此花区・夢洲(ゆめしま)
テーマ人類の進歩と調和いのち輝く未来社会のデザイン
開催期間1970年3月15日~9月13日(183日)2025年4月13日~10月13日(184日)
入場料(大人)1,000円(当日券)7,500円(当日券)
展示の特徴宇宙開発・科学技術・建築芸術SDGs・AI・ウェルビーイング・バーチャル体験
来場者数約6,421万人約2,820万人(目標)
主な体験「未来を見に行く」「未来を一緒につくる」
レガシー万博記念公園・太陽の塔スマートシティ・グローバル連携・脱炭素技術

1970年の万博は、科学技術や宇宙開発といった「進歩」に焦点を当て、驚きや体験そのものを楽しむ万博でした。
一方、2025年の万博は、持続可能性や共生社会などの「問い」に向き合い、来場者自身が考え、関わる参加型の万博です。

また、会場や入場料、来場者数の目標にも時代の違いが表れており、万博が「未来を提示するイベント」から「未来を共創するイベント」へと大きく進化していることがよくわかります。

万博の役割の“変化”にも注目

1970年は、戦後の復興期を経て「未来への夢」がテーマでした。展示は最新技術の“見せ物”として驚きや感動を与えるものでした。

一方、2025年の万博は、環境問題・健康・多様性といった社会課題を共有し、共に未来を考える場です。
テクノロジーを「見せる」から「活用する」へ、万博の意義そのものが進化しています。

1970年大阪万博を“今”体験できる場所

「1970年の万博、行ってみたかったな……」という方には、次の場所がおすすめです。

  • 万博記念公園(大阪・吹田市)
     → 太陽の塔や当時の広場の一部が現存し、今でも万博の雰囲気が残されています。
  • EXPO’70パビリオン
     → 当時のチケット、パビリオン模型、ポスター、映像などを展示する資料館。歴史好き・建築好きにも人気です。

まとめ|1970年を知ると、2025年大阪万博がもっと面白くなる

1970年の大阪万博は、当時の日本が未来へ向かって走り出した象徴的な出来事でした。入場料や展示内容からも「見せる万博」の時代背景が伝わってきます。

そして2025年、万博は「未来を共につくる万博」へと進化しています。
過去と今を比較することで、万博というイベントが社会や価値観の変化を映し出す“鏡”であることがよくわかります。

「昔はこうだった」と知ることは、今の万博をより深く楽しむためのヒントになります。ぜひ2025年万博の会場でも、そんな視点を持ってみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好奇心旺盛でいろんなものにハマりやすい6歳長男&カーズが大好きマイペースな4歳次男を育てる30代主婦。
子育てや暮らしに便利で有益なアイテムをいろいろ試してみるのが大好き。
WEBライターのお仕事もしています。
実際に私が使って良かったものやおすすめのアイテムをブログで紹介します。

目次