【大阪万博】パビリオンは予約なしでも行ける?事前予約なしで入れた実例&おすすめ施設も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「大阪・関西万博、予約なしでもパビリオンって入れるの?」
――そう検索しているあなたへ。

答えはYES。ただし、全部ではありません。

多くのパビリオンには、予約なしでもそのまま並んで入れる仕組みがあります。
一方で、一部の人気パビリオンは、事前予約なしでは入場が難しいのも事実です。

この記事では、公式情報と筆者の実体験をもとに、

  • 予約なしでも楽しめるパビリオンの例
  • 事前予約・当日予約・予約なしの違い
  • 実際に予約ゼロで入場できたパビリオンとその待ち時間

をわかりやすくご紹介します。

クリームママ

経験談としては、予約なしでは行きたいパビリオンには行けなかったけど、予約なしでも楽しめるパビリオンは存在したという感じです。

目次

予約方法の違いを整理!事前予約・当日予約・予約なしの違いとは?

大阪万博のパビリオンには、主に3つの入場方法があります。

入場方式要予約方法特徴
① 事前予約(スマート予約)必要アプリ・公式サイトで抽選または先着予約(2か月前/7日前/3日前)指定時間にスムーズ入場。人気パビリオンは早期に埋まりがち。
② 当日登録(当日Web予約)必要会場入場後10分でアプリ・会場端末から空き枠予約可能空きがあれば予約OK。観覧後に次の登録も可。
③ 予約なし(自由入場・先着順)不要並ぶ or 自由入退場可多くのパビリオンがこの方式。混雑時は入場制限あり。

✔️ 安心ポイント

事前予約も当日予約も取れなくても、体験できるパビリオンは多数あります。
ただし、一部の人気パビリオンは事前予約なしでは入場が困難なケースもあるため、あらかじめチェックしておきましょう。

🔗 公式:パビリオン入場方式一覧(PDF)

予約なしでも楽しめる!おすすめパビリオン【話題&人気】

以下のパビリオンは、予約不要で並んで入場可能な施設です。中には先着順形式のものもあるため、朝早めの行動がおすすめです。

パビリオン名入場形式特徴
🇺🇸 アメリカ館自由入場宇宙旅行や未来技術の体験展示。映像演出も圧巻。
🇮🇹 イタリアパビリオン自由入場芸術とテクノロジーを融合した空間美。建築デザインも見どころ。
🇨🇭 スイス館自由入場ハイジの世界観と先端技術。屋外テラスやカフェも併設。
🇳🇱 オランダ館先着順光と自然の演出で没入体験ができるとSNSで話題。
🇮🇩 インドネシア館自由入場多民族文化・音楽・映像の立体展示。
🇪🇸 スペイン館自由入場ガウディ建築風の体験型展示。視覚的にも楽しい空間。

実体験レポート|予約挑戦の記録&予約ゼロでも体験できたパビリオン

筆者は2025年4月のゴールデンウィークに来場。
以下の人気パビリオンの事前予約に挑戦しましたが、すべて落選でした。

クリームママ

下記の5つを第5希望まで書いたけど、見事に全部落選……

  • 大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」
  • 日本館
  • 空飛ぶクルマステーション(Advanced Air Mobility Station)
  • 電力館「可能性のタマゴたち」
  • イタリアパビリオン

しかし、予約なしでも以下のパビリオンに実際に入場できました。

✅ 北欧館(Nordic Pavilion)

  • 待ち時間:約20分
  • 北欧5か国の共同出展。木の温もりと先端技術の融合展示。
クリームママ

北欧館は世界観が難しく説明もよくわからなかったので、家族全員「?」という感じでした……。ただ、ムーミンに会えたのが良かった!

✅ アラブ首長国連邦館(UAE Pavilion)

  • 待ち時間:約10分
  • 香り・音・映像を活かした没入空間。中東文化を体感。
クリームママ

アラブは民族衣装を着たスタッフの方がたくさんいて、いろんな説明もしてくれたので期待以上に楽しめた!各地の砂漠の砂を見れたのも良かった!

✅ コモンズ館A(Commons-A)

  • 待ち時間:ほぼなし
  • 子どもにも人気。未来の暮らしを体験できる展示多数。
クリームママ

コモンズ館はいろんな国が入ってるので、1つで満足感がありました。ただ、事前学習がないと知らない国が多くて記憶に残らないかも…。

当日登録(Web当日予約)って何?会場での活用法

事前予約がなくても、会場に入ったあとに当日分の空き枠を予約できる仕組み「当日登録」です。

✅ 利用方法

  1. 万博IDを事前に登録し、チケットを紐づけておく
  2. 会場入場から10分後に、アプリまたは会場内端末で当日予約が可能に
  3. 空きがあれば1件予約でき、観覧後に再度別施設を予約可能

🔗 公式FAQ:当日登録について

※人気施設の当日枠はすぐに埋まるため、「取れたらラッキー」くらいの心構えがベターです。

効率よく予約なしで楽しむ3つのコツ

  1. 朝イチでの入場がチャンス!
     → 自由入場・先着順のパビリオンは午前中が空きやすい
  2. PDF一覧で回り方をシミュレーションしておく
     → パビリオンの入場形式を事前に把握しよう
  3. 当日予約はアプリでこまめにチェック!
     → 空き枠が突然出ることもあるので、通知ONがおすすめ
クリームママ

当日登録も順番に並ぶのも、結局早く入場したほうが有利なので、可能であれば朝イチ入場がおすすめ。

まとめ|予約なしでも入れるが、人気施設は予約が安心

大阪・関西万博では、予約なしでも楽しめるパビリオンは数多くあります。
実際に筆者も、事前・当日予約が取れない中でも体験できた施設が複数ありました。

ただし、一部の人気パビリオンは事前予約が実質必須
「絶対に行きたい施設がある!」という方は、早めの予約チャレンジをおすすめします。

  • 行きたいパビリオンが決まっている人:できる限り事前予約を
  • ふらっと行って楽しみたい人:予約なしでも回れる施設多数!

予約状況に一喜一憂せず、自分に合ったスタイルで楽しめるのが万博の魅力。
ぜひ、この記事を参考に万博体験を充実させてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好奇心旺盛でいろんなものにハマりやすい6歳長男&カーズが大好きマイペースな4歳次男を育てる30代主婦。
子育てや暮らしに便利で有益なアイテムをいろいろ試してみるのが大好き。
WEBライターのお仕事もしています。
実際に私が使って良かったものやおすすめのアイテムをブログで紹介します。

目次