うちの子はまだ4歳だけど、すでに運動が嫌いみたい…。運動が嫌いなのは困るから、何か対策ってないのかなー?
その気持ちわかります!
わが家の息子(当時4歳)もあんまり運動好きなタイプではなく、自由時間は家でゴロゴロしがちでした…。でもいくつか楽しめる運動も見つけたので、体験談として紹介します!
子どもって体を動かすことが大好きかと思っていたら、意外と運動が嫌いな4歳児や5歳児も…。
わが家の息子もどちらかというとそのタイプだったので、何かできることはないかと対策をしてみることにしました。
もちろんすべてうまくいったわけもなく、インドア派という根本の部分は変えられないのですが笑、意外と楽しみながら体を動かせている対策をいくつか紹介したいと思います。
お子さんにハマる方法が見つかりますように!
運動嫌いな4歳児5歳児が意外と楽しめている対策4選
それではわが家の運動嫌い5歳児にハマった対策方法をいくつか紹介していきます。
①オンライン運動教室『へやすぽ』に参加する
これは昨年にやってみて良かった対策、ダントツのNo.1!
運動嫌いの4歳・5歳の子を無理やり体操教室やスポーツ教室に連れて行ってもなかなか乗り気にはなってくれませんが…。
『へやすぽ』は、Zoomを使って自宅で手軽にレッスンを受けられる子ども用のオンライン運動教室なので、わが家の子どもにはピッタリな方法でした。
しかも、指導するというよりは、楽しく体を動かしながら少しでも運動が好きになるよう促してくれるようなところがよかった!
対象年齢は年少~小学校3年生で、レギュラークラスは幼児クラス・小学生クラスに分かれてレッスンが行われています。
へやすぽの魅力は、とにかくコーチたちが明るくポジティブな盛り上げ上手で、子どもたちを褒めまくり!笑
高みを目指して専門性を極める運動得意っ子には向いてませんが、運動嫌いな4歳児5歳児が運動を好きになる・運動神経を伸ばすという部分にはかなり最適な習い事だと思います。
うちの息子もなぜかへやすぽは毎週ノリノリで参加しており、週に1回楽しく体を動かす貴重な機会になっています。
『へやすぽ』の内容について詳しく知りたい方は、こちらに体験談をまとめてあるのでご覧ください!
②Youtubeを見ながら体操やダンスを促す
これも、自分の好きな曲やチャンネルを選んでできるので、内容を自分で選ばせてあげると運動嫌いの5歳児でも楽しく体を動かすことができました。
気に入っていたのは、鬼滅の刃のキャラクターがラジオ体操とかダンスしている動画。
↓これもよく見ていますが、キャラクターがみんな真顔でラジオ体操しているのがかなりシュールです。w
私も久しぶりにラジオ体操を一緒にやってみましたが、運動不足の大人が普段使っていない筋や筋肉を伸ばすにはほどよい運動でした。
あと、やっぱりこの『エビカニクス』は、シンプルな動きとほどよい負荷で、運動嫌いな5歳児と運動不足の30代には取り組みやすかったです。笑
流行った理由がわかる!
ちなみに、Youtubeをテレビで楽しむためにわが家が購入して良かったと思うアイテムはこちら↓
テレビにYoutubeの機能がなかったので、パソコンやタブレット、スマホで視聴していましたが、やっぱりテレビはみんなで見られるので便利でした。
Amazonプライム会員なので、Youtubeだけじゃなくいろんなプログラムを大画面で楽しめるようになりかなり満足度が高かったです!
③室内トランポリンや鉄棒を置いておく
これも、置いておくだけで自然と取り組むようになるので、購入しておいてよかったと思える対策です。
トランポリンは筋力や体幹を鍛えることができるので、子どもの運動神経向上にいいと聞き、結構前から取り入れておりました。
トランポリンがあると、運動嫌いな子どもでも跳んじゃう模様。w
運動嫌いの5歳児でも100回は余裕で跳べるようになったし、室内遊びに取り入れておいてよかったアイテムです。
↓ちなみにわが家が購入した商品はこちら。
鉄棒については、おさがりで譲り受けたアンパンマンジャングルジムについていたので、それを使っているのですが、もし購入するならこれを取り入れていたと思います。
国内メーカーのSGマーク付き商品で安全性が高いというだけでなく、70㎝から高さが調整できるのがこの鉄棒の魅力!
運動嫌いな子どもが最初から高い鉄棒で挑戦すると、なかなかうまくいかずやる気をなくしてしまうけど、低いところから始められると達成感を味わいやすいのでいいなと思いました。
運動嫌いの5歳児でも前回りは1人でできるようになりました!
④のびのび系こども園に預けて体を動かす機会を増やす
これも結果的にすごくよかったと思っているのですが、通わせる園は外遊びやお散歩が多いところを選びました。
運動神経がいいかどうかは別にして、結果的に歩く体力や筋力はかなりついたと思います!
お散歩レベルで軽く6kmぐらい歩いちゃう園だよ。w
天気がいい日はいろんなところに出かけたり、園庭でドッジボールを楽しんだり。
家にいるときには運動嫌いに見える5歳児ですが、園でやっている活動は楽しいようで毎日嬉しそうに登園しています。
運動嫌いな4歳児5歳児はできる範囲で体を動かすだけでも効果あり
運動が嫌いな4歳児5歳児にいきなり厳しい習い事を始めても絶対続かないし、インドア派なのも性格なのでなかなか変えられない…。
それでも、体を動かすことを楽しめる習い事や環境がいくつかあることに気づきました。
それぞれの性格や環境によって合う合わないがあるとは思いますが、できる範囲で楽しめる活動をいくつか見つけてみるだけでも効果はあると感じています。
わが家もまだまだ試行錯誤中ですが、運動に苦手意識を持ってしまわないよう、これからも楽しめる活動を少しでも増やしていきたいと思っています。
運動嫌いの4歳児5歳児を育てるママさん・パパさん、お互いがんばりましょうー!